イベント
TMUサステナブル研究推進機構キックオフイベント
フィールドは東京 ~東京から持続可能な未来に向けて~
東京都公立大学法人では、持続可能な社会の実現に向けて、これまで培った調査研究機能を強化し、「サステナビリティ」をテーマに、アカデミズムの立場から都政の課題解決に資する調査研究を推進していきます。
今回は、キックオフシンポジウムとして、機構長による挨拶のほか、SDGsの課題解決に向けた機構の研究紹介を行います。
プログラム | 講演者 |
---|---|
機構長挨拶 | 山本 良一 TMUサステナブル研究推進機構 機構長 (東京都公立大学法人 理事長) |
講演① 高エントロピー効果に着目したエネルギー関連材料の開発 | 水口 佳一 東京都立大学 理学研究科 物理学専攻 准教授 |
講演② 革新的プログラム医療機器(SaMD)による長寿健康社会の実現 関節外科手術・リハビリテーションの支援技術 | 藤江 裕道 東京都立大学 システムデザイン研究科 機械システム工学域 教授 |
講演③ CO₂の直接大気回収DACに向けた研究 | 山登 正文 東京都立大学 都市環境科学研究科 環境応用化学域 准教授 |
東京都公立大学法人×関西大学 オンライン環境シンポジウム
未来の地球を考える
東京都公立大学法人及び関西大学は持続可能な社会の実現に向けた活動の一環として、2023年3月に、双方の研究活動等の特徴を活かしたオンラインシンポジウムを開催しました。
山本理事長(東京都公立大学法人)と高橋副学長との対談では、環境問題に対する意識や地域・学生等との協働等についてディスカッションを行いました。
シンポジウム後半は双方の研究者がカーボンニュートラル実現に資する研究を紹介し、東京都公立大学法人からは、TMUサステナブル研究推進機構の支援を受け、研究を進めている、山登准教授(東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科)ら2名の研究者による研究紹介を行いました。
オンデマンド配信しておりますので、是非ご視聴ください!
プログラム | 講演者 |
---|---|
主催者挨拶 | 山本良一 東京都公立大学法人 理事長 |
基調講演 「関西大学におけるカーボンニュートラルの取り組み-SDGsと大阪・関西万博を見据えて-」 | 高橋智幸 関西大学 副学長 |
対談「未来に向けて今、大学ができること」 |
山本良一(東京都公立大学法人 理事長)×高橋智幸(関西大学 副学長) |
研究紹介①「水素(H2)と二酸化炭素(CO2)」 |
宍戸哲也 東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 教授 |
研究紹介②「CO₂の直接大気回収DACに向けた研究 」 |
山登正文 東京東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 准教授 |
研究紹介③「ポリプを起点としたサンゴ増殖による二酸化炭素の固定化」 |
上田正人 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 |
研究紹介④「AI技術の活用によるESG情報の評価に関する研究」 | 中尾悠利子 関西大学 総合情報学部 総合情報学科 准教授 |